Columns

私の国 第7章

Beatrix Fife “Bix”

2020.05.19

ある日、私はもう一度、鉛筆で海を描こうと試みる。

ふと気づくと、自分の手が水平線の上にただ機械的にボートのかたちを描いている。

子どもの頃、こうした小舟をよく描いたものだけれど、こうした型にはまったイメージは、私が表したいと思っているものでは全然ない。笑ってしまうが、それから悲しみがやってきて、ぞんざいに鉛筆を投げ出す。いやな気分だ。

 

フルートの入った黒い楽器ケースをじっと見つめながら、何時間も何年も、ひたすら音階やフレーズの練習に費やしてきた時間のことを考える。絵を描くのも同じなのだろうと思う。フルートの練習をしたときのように、それにふさわしいテクニックを学ばなくてはいけないのだ。でも、そんなことに意味があるのだろうか。だって今の私は、もうその楽器を吹きたくはないのだから……。それでもたぶん私は、絵を描くために皆が親しんでいるテクニックを学ぶ必要があるのだろう。これまで学んだことは一度もない。いや、あるいは習ったことはあるのかもしれないけれど、何も思い出せない。

今のところ、私の頭は矛盾した問いかけでいっぱいだ。まるで巨大な波が襲いかかってきて、どうにかして私を溺れさせようとしているみたいだ。私には、もうほとんど呼吸することもできない。

 

もう夜になっている。お隣りのあの男の子が再び叫び声を上げる。彼の心は、引き裂かれているのだ。それがどれほどつらいのかが私にはわかる。その叫びが私のなかへと流れこんでくる。怖しい響きだ。両手で両耳をふさいでしまいたい。

母国であるこの国には、数カ月前に着いたばかりだ。これまで住んできた国々を離れることになった私もまた叫んでいる。でも、沈黙の叫びだ。

 

海の絵を描くことを続けたいと思う。たぶん、この土地の画家たちの絵を見に行ってみるべきだろう。彼らならこの土地の海をよく描いているはずだからと、自分自身にようやく言い聞かせる。翌朝のこと、私ははからずも、文字通り「叫び」を表現している画家の本物の作品を見ることになる。美術館へと足を踏み入れ、何枚もの絵を見ていく。これまでの美術館では、いつも傍観者だったのだけれど、今ではその向こう側には何があるのか、そこの背後には何があるのか——そう、絵の向こう側には何があるのかを知る必要があるのだ。それからは、毎日曜日をこの画家の絵の前で過ごし始め、それが何週間も続いていく。ただ、その絵の一枚一枚を見て、カンヴァスの上に目をさまよわせながら、ゆっくりと少しずつ新しい何かを発見する。じっと座ったまま、私の目だけが動く。筆遣いと深みのある絵の具を見ていると、これまでの生活に起こった出来事が思い出され、私の心から少しずつ霧が晴れていくような心持ちがする。

 

それはある種の儀式となっていて、彼の絵を見に行くと気持ちが楽になる気がするのだ。毎週日曜日、違う作品を何時間もじっくりと一人で見つめ続ける。こんなにもたくさんの人々が通り過ぎる展示室のなかだというのに。そこのベンチに座っていると、カンヴァスから出て来たその画家が私のそばへとやって来て、何も言わずに私の隣に腰を下ろす。もう叫ぶ必要はない。ただ、絵を通して、彼が私の心に語りかけてくれるのをゆっくりと感じるのだ。それは言葉を超えた、暖かくて穏やかな語り口だ。この人は私を理解してくれている。ぼくはほかの人たちが言うように絵を描く必要はないし、君もぼくのように描く必要などないのだよと、彼は私に言ってくれているようだ。彼の絵が私を慰めてくれる。まだ自分の絵に戻ることはできないけれど、私は自身のなかに何か新しいものを発見しつつある。

 

acrylic on canvas-paper 18x13cm

Beatrix Fife “Bix”
Beatrix Fife “Bix” プロフィール

ストックホルム生まれ。幼年期をローマで過ごす。幼い時から3ヶ国語を話しピアノを習う。7歳の時、フランスのパリに移ってからフルートを始める。
オスロの大学へ進学後に絵画、演劇を始め、その後ニューヨークのオフブロードウェイでの演出アシスタント を経てブダペストの美術アカデミーでさらに絵画を学ぶ。90年オーストリアの絵画コンクールで入賞したのをきっかけに渡日。 京都にて書家田中心外主宰の「書インターナショナル」に参加。展覧会や音楽活動、ダンスや映像との複合パフォーマンスを行うなどして9年間を過ごす。 95年から99年まで、Marki、Michael Lazarinと共にパフォーマンスグループ「フィロクセラ」として活動。 97年、劇団「態変」音楽を担当、数公演を共にする。
99年、ベルギーに移る。ダンスパフォーマンスや絵画展覧会の他、ブリュッセルの音楽アカデミーでジャズピアノ、フルートを学ぶ。 2005年 ベルギーのエレクトロポップグループNEVEN に参加。2007年以降は Peter Clasen と共にBixmedard(ビックスメダール)として活動。 一方では、フランシュコンテ大学言語学修士を修了し、ブリュッセルにBLA語学スクールを開校、運営。 2010年夏より、再び活動の拠点を日本に移し Bix&Marki でフランス語のオリジナル曲を演奏。 絵画展も随時開催。 語学講師も行う。


■訳者プロフィール
中山ゆかり (なかやま・ゆかり)
翻訳家。慶應義塾大学法学部卒業。英国イースト・アングリア大学にて、美術・建築史学科大学院ディプロマを取得。訳書に、フィリップ・フック『印象派はこうして世界を征服した』、フローラ・フレイザー『ナポレオンの妹』、レニー・ソールズベリー/アリー・スジョ『偽りの来歴 20世紀最大の絵画詐欺事件』、サンディ・ネアン『美術品はなぜ盗まれるのか ターナーを取り戻した学芸員の静かな闘い』(以上、白水社)、デヴィッド・ハジュー『有害コミック撲滅! アメリカを変えた50年代「悪書」狩り』(共訳、岩波書店)、ルース・バトラー『ロダン 天才のかたち』(共訳、白水社)、フィリップ・フック『サザビーズで朝食を 競売人が明かす美とお金の物語』(フィルムアート社)など。