Photographer
Hiromi Tsuchida
土田ヒロミ
本名:土田宏美
<経歴>
1939年福井生まれ、福井大学(工学部)時代に写真を始める。
1963年卒業後化粧品入社、研究スタッフとして勤務、傍ら東京綜合写真専門学校に学ぶ、卒業後、時折カメラ雑誌などに作品を発表開始。1971年本格的に写真作家を目指し化粧品を退社。フリーに。その直後に「自閉空間」で第八回太陽賞受賞。「土田ヒロミのニッポン」(TOP)で2008年度土門拳賞。
<制作活動>
1968〜75年間に日本の土俗性へ視線をむけ日本各地を取材、その成果を「俗神」(76年)。評価を得てニューヨーク近代美術館に(ニューヨーク)、ポンピドーセンター(パリ)テート美術館(2017年)などの海外で展示Participationも発表続く。
1980年以降、次第に都市へ関心が移り、都市の群衆を対象に「砂を数える」(75、83年、1900年写真集出版)。時代は、世紀の変換期にデジタルに突入、早速デジタルカラーで「新・砂を数える」(02年)。一方、日本経済のバブルの享楽的なパーティを取材「パーティ」(80―90年)。日本の基幹産業の生産現場を記録「産業考古学」(85−90年)。その生産の対の風景として消費の風景「Fake Scape」(02)を発表。
また、長期に継続した仕事として、1975年頃から、ソシャルドキュメントとして広島の原爆被爆に関するドキュメントを開始。1976年頃から開始したヒロシマ三部作「ヒロシマ1945〜1979」「ヒロシマ モニュメント」(79年)「ヒロシマ コレクション」(82年)。尚、「ヒロシマ モニュメント」は、十年毎に継続して被爆モニュメントの風景を定点撮影を継続して現在に至っている。2011年の東日本大震災に伴う原発事故による被曝状況の継続記録「フクシマ2011-2017」は、被爆の風景「ヒロシマ モニュメント」と同質思考の作業。
また、ソシャルドキュメントは世界へ、1999年から2019年までベルリン、2005年から現在2019年進行中にエルサレムの取材が開始される。
この海外への視点の拡張は、二十世紀の悲劇を象徴する三都市、核による破壊された広島、冷戦構造の下で国家が二分に破壊されたベルリン、そして、まさに今、二十一世紀。宗教、文化の衝突が破壊を生んでいるエルサレム、この悲劇の三都市ヒロシマ、ベルリン、イスラエルを繋ぐことで現代を捉えようする構想ですすめられようとしている。
また、私的な記録として顔のセルフポートレイトを1986年から現在まで毎日一枚撮影の継続作業「Aging」で時間とMemonto moriな問題に挑戦している。
<テクニカル的な変遷>
銀塩フイルムから1995年頃より、フイルムのスキャニングによりデジタルデーターへ変換する作品化が始まる。それらの代表的な作品として、ベルリンの壁崩壊10年後の風景を撮った「The Berlin Wall」(99年)個展出版。「新・砂を数える」(02年)個展、首都圏の郊外の国道沿線の風景「Fake Scape」(02年)個展などと継続されている。さらにデジタルデータのみの作品も「Aging」(2001年から)や「フクシマ2011-2017」などがある。
作品収蔵機関
海外
・ ニュ−ヨ−ク現代美術館・サンフランシスコ現代美術館 ・ ポンピド−センタ−・ テート美術館
・ パリ国立図書館・ヨーロッパ写真センター・カナダ国立美術館・など
国内
・東京都写真美術館・東京近代美術館・横浜美術館など
—
写真集:
2022『Aging』(詳細はこちら)
展覧会:
2020.2.5-3.1 土田ヒロミ写真展「Aging 1968-2018」(詳細はこちら)
グループ展:
2020.6.11-28 東京2020コロナの春〜写真家が切り取る緊急事態宣言下の日本〜(詳細はこちら)
Resume
Born in Fukui prefecture in 1936; became involved with photography while studying engineering at Fukui University. After graduation, in 1963, began working as a researcher at a cosmetics company while at the same time studying at the Tokyo College of Photography. After completing that course of study, began publishing work occasionally in camera magazines. In 1971, resigned from the cosmetics company to dedicate himself to photography, becoming a freelance photographer. Shortly afterwards, received the 8th Taiyo Award, for Autistic Space. Tsuchida Hiromi’s Nippon, at the Tokyo Photographic Art Museum, was awarded the 2008 Domon Ken Prize.
Creative Activities
In 1968 to 1975, focused on indigenous customs in Japan, shooting throughout the country. The result was Zokushin: Gods of the Earth (1976). Increased recognition led to participation in exhibitions overseas (Museum of Modern Art, New York; Centre Pompidou, Paris, and the Tate, in 2017, among others) as well as in Japan.
From 1980 on, with his interest shifting gradually to the city, Counting Grains of Sand (photo books published in 1975, 1983, and 1990) addressed the urban masses. With the times going digital at the turn of the century, he produced New Counting Grains of Sand (2002) in digital color. Party (1980-90) covers hedonistic parties during the years of Japan’s economic bubble. Industrial Archeology is a record of industrial sites of Japan’s basic industries (1985-90). Fake Scape, scenes of consumers and consumption, in sharp contrast with those industrial scenes, was published in 2002.
Work that he has continued over a long period include documentary photographs relating to the atomic bombing of Hiroshima, which he began in 1975. That social document was published in three parts: Hiroshima, 1945-1979, Hiroshima Monument (both in 1979) and Hiroshima Collection (1982). Hiroshima Monument continues with fixed point photographs of monuments of the atomic bombing, carried out every ten years. Fukushima 2011-2017, a continuous record of the state of radiation exposure due to the nuclear reactor accident following the Great East Japan Earthquake in 2011, is a project based on the same concept as Hiroshima Monument.
Tsuchida also broadened the range of subjects in his social documents, photographing Berlin from 1999 to 2019 and Jerusalem from 2005 through 2019, in an ongoing work.
He continues work from that wider perspective, working with the concept of grasping the present by connecting three cities that symbolize tragedies: Hiroshima, destroyed by the atomic bombing, and Berlin, destroyed by its country’s division during the Cold War, in the twentieth century, and, in the twenty-first, Jerusalem, where religious and cultural conflicts continue to sow seeds of destruction.
Tsuchida has also been producing the Aging series, self portraits taken one a day from 1986 through the present, a personal record, tackling the question of time and memento mori.
Technical transitions
Starting in about 1995, Tsuchida began changing from silver halide film to digital data, produced by scanning film. Major works include The Berlin Wall (1999), photographs of scenes ten years after the fall of the Berlin Wall, followed by New Counting Grains of Sand (2002), and Fake Scape, scenes along the national highways in Tokyo’s suburbs, all solo exhibitions. Works consisting of digital data only include Aging (2001 on) and Fukushima 2011-2017.
Museums that have acquired his work include
Overseas: Museum of Modern Art, New York; San Francisco Museum of Modern Art; Centre Pompidou; Tate; Bibliothèque nationale de France; Maison Europénne de la Photographie; National Gallery of Canada
Japan: Tokyo Photographic Art Museum; National Museum of Modern Art, Tokyo; Yokohama Art Museum
Artists List